1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. 太陽光パネルの寿命はどれくらい?劣化・故障する原因や寿命を延ばすポイントを解説

お役立ち情報

column

お役立ち情報

太陽光パネルの寿命はどれくらい?劣化・故障する原因や寿命を延ばすポイントを解説

太陽光パネルは一般家庭や企業に関わらず導入が増えています。太陽光パネルは電気代を節約できるだけではなく、売電収入を得られたり、補助金を活用できたりします。

しかし、「太陽光パネルに寿命はあるの?」「太陽光パネルの寿命を延ばすにはどのようにすればいいの?」などの疑問が出てくるでしょう。

そこで本記事では、太陽光パネルの寿命や耐用年数、劣化・故障する原因を解説します。太陽光パネルの寿命を延ばすポイントも紹介するため、気になる人はぜひチェックしてください。

太陽光パネルには寿命がある

導入から長期間利用できる太陽光パネルですが、ある程度の寿命が存在します。太陽光パネルの寿命は、平均20〜30年とされています。

太陽光パネルメーカーによっては、出力保証期間が20〜25年程度に設定されているケースが多いです。もちろん、導入した太陽光パネルの種類、メーカーによって寿命は大きく異なります。普及当初に導入された太陽光パネルでも、30年以上稼働している事例もあります。

また、太陽光パネルの寿命を考える上では、法定耐用年数と期間寿命の把握が必要です。それぞれの概要について解説します。

太陽光パネルの法定耐用年数

太陽光パネルの法定耐用年数は、国税庁によって17年と定められています。

法定耐用年数とは、法令で決められた減価償却の耐用年数を指します。太陽光パネルは固定資産となるため、一定期間にわたり減価償却が必要です。太陽光パネルを導入しても一括で資産として計上はできず、最大17年かけて減価償却を行う必要があります。

しかし、多くの太陽光パネルは法定耐用年数を過ぎたとしても、問題なく使えるケースがほとんどです。法定耐用年数は寿命の目安として考えておきましょう。

太陽光パネルの期間寿命

太陽光パネルの期間寿命は、20〜30年程度とされています。期間寿命とは、製品や機器が本来の性能を保ったまま使える期間を指します。太陽光パネルのような産業設備は長期間の使用を想定しているため、期間寿命が長く設定されているケースが多いです。

また、期間寿命は各メーカーによって異なり、定期的なメンテナンスや保守点検を行えば、より長い寿命を保てます。太陽光パネルを導入する際は、蓄電池やパワーコンディショナーの期間寿命を確認しておくとメンテナンス頻度も同時に把握できるでしょう。

太陽光パネルが劣化・故障する原因

太陽光パネルは寿命以外にも、様々な要因で劣化・故障する恐れがあります。太陽光パネルが劣化・故障する原因は、以下のとおりです。

  • 環境ストレス
  • 配線の腐食
  • パネル自体の剥離
  • パネル表面の汚れや変形
  • 設備内の断線

太陽光パネルは長期的な利用を想定して作られていますが、時間とともに年々劣化していきます。一つが劣化すれば、少しづつ断線や汚れが溜まり、太陽光パネル設備全体が故障することも少なくありません。

太陽光パネルの寿命が来るリスク

太陽光パネルの寿命が来ることで発生するリスクは、以下のとおりです。

  • 発電効率の低下
  • 蓄電容量が減少する
  • 修繕コストがかかる

それぞれ順に解説します。

発電効率の低下

太陽光パネルに寿命が来た場合、発電効率の低下が考えられます。太陽光パネルは太陽光をパネルに当てることで電力を発生させる仕組みです。劣化が進むと光電変換効率が低下し、効率的に光を電気へ変換させられなくなります。

発電効率が低下すると正常時よりも光を当てる時間が長くなり、十分な電力を得られなかったり売電収入が減ったりしてしまいます。寿命が近づいてくると発電効率の低下は低下していき、初期費用の回収も困難になるでしょう。

蓄電容量が減少する

太陽光パネルの寿命が来ると蓄電容量の減少も懸念されます。蓄電容量とは、太陽光発パネルが発電した電力を蓄電池に貯められる容量のことです。蓄電池の寿命はサイクル数によって表されるケースが多いです。

蓄電池の容量が0%の状態から100%まで充電した状態を1サイクルと呼びます。サイクル数が増えていくと、蓄電池は劣化していき蓄電容量が減少します。太陽光発電に搭載するリチウムイオンバッテリーの寿命は7,000〜13,000サイクルと言われています。

蓄電容量が減少してしまうと、太陽光パネルで発電した電力を十分に貯められず、無駄に稼働させてしまうリスクがあります。例えば、最大蓄電容量が50%減少すると、本来の半分しか電力を貯められなくなってしまいます。

もちろん、太陽光パネルの蓄電容量は一気に減少するわけではありません。蓄電池の減少スピードは、期間寿命を迎えてから1〜5年程度にかけて徐々に減少します。蓄電池メーカーによって期間寿命やサイクル数は異なるため、導入前に確認しておきましょう。

修繕コストがかかる

太陽光パネルの寿命が来ると、破損や配線の劣化による故障が発生します。太陽光パネルは導入から5〜10年程度はメーカー保証が付帯しています。しかし、保証期間が過ぎた後に発生した故障は修繕コストが必要です。修繕費は各メーカーによって異なりますが、一般的には数十万〜数百万円と想定されます。

また、太陽光パネルが故障しているにも関わらず、修繕することなく運用し続けると触れた際に感電する恐れがあります。場合によっては破損部分から有害物質を流出させる恐れがあります。そのため、破損した太陽光パネルはできるだけ早く修繕するようにしましょう。

太陽光パネルの寿命を延ばすポイント

太陽光パネルの寿命を延ばすためのポイントは、以下のとおりです。

  • 定期的にメンテナンスを行う
  • 劣化しづらいパネルを選ぶ
  • メーカーや施工会社の保証を活用する

それぞれ順に解説します。

定期的にメンテナンスを行う

太陽光パネルの寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

太陽光パネルは屋根や位置の高い場所へ設置するケースが多いため、高頻度で状況の確認はできません。定期点検の機会を設けることで、故障が起きる前の対処や早期発見が可能です。

また、日本は四季によって気象の変化が発生しやすい国です。天災も発生することが多いため、定期メンテナンスが非常に重要と言えます。最低でも1年に一回のメンテナンスを行い、太陽光パネルの寿命を延ばしましょう。

劣化しづらいパネルを選ぶ

太陽光パネルの寿命を延ばす方法として、劣化しづらいパネルの選択も有効です。

メーカーによって太陽光パネルの素材・品質が異なります。太陽光パネルに用いられている素材は多結晶シリコンやアモルファスなど、様々な種類が存在します。例えば、アモルファスを採用した場合、低コストで太陽光パネルの製造ができる一方で、経年劣化率は5年で5.7%にものぼります。他の素材よりも寿命は短く、コストを抑えて短期間で発電したい場合に用いられます。太陽光パネルの寿命を延ばしたい場合は、劣化しづらいパネルを選択すると良いでしょう。

メーカーや施工会社の保証を活用する

太陽光パネルの寿命を延ばすポイントとして、メーカーや施工会社の保証を活用する方法があります。

メーカーや施工会社によって期間は異なりますが、太陽光パネルには一般的に10年前後の保証が付帯しています。大規模の破損や故障でなければ、保証内で無償で対応してもらえるケースが多いです。

ただし、メーカーや施工会社によって保証範囲は異なります。あらかじめ、保証期間・範囲を確認しておくことで、長期的に安心して太陽光パネルを導入できるでしょう。

まとめ

以上、太陽光パネルの寿命や耐用年数、劣化・故障する原因を解説しました。

太陽光パネルは導入後10〜20年以上程度が寿命となりますが、うまく運用しなければ寿命が縮んでしまいます。太陽光パネルの寿命が来てしまうと、発電効率が低下したり、蓄電容量が減少したりします。

そのため、メーカーや施工会社の保証を活用しつつ、太陽光パネルの定期的なメンテナンスを行いましょう。定期点検を実施するだけでも、問題の早期発見や故障を未然に防げます。太陽光パネルの寿命を延ばしたい場合は、本記事を参考に対策してみてください。

関連記事