1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. 太陽光パネルの耐用年数ってどのくらい?

お役立ち情報

column

お役立ち情報

太陽光パネルの耐用年数ってどのくらい?

近年、太陽光パネルの導入を検討する企業、一般家庭が増えてきています。しかし、「太陽光パネルってどのくらい保つことができるの?」という疑問を持っている人も多いです。この記事では、太陽光パネルの耐用年数(以後:寿命)について分かりやすくまとめています。各パネルごとの経年劣化率などもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

一般的な期待寿命は20~30年!

各太陽光パネルメーカーが算出しているデータを確認してみると、平均して20~30年くらいが期待寿命として定められています。ただし、これらの数値はあくまで期待寿命であり、使い方が悪ければそれよりも早く寿命がきますし、しっかりと管理すれば30年以上稼働することもあるのです。

例えば、京セラでは以下のような実績があります。

1984年に千葉県佐倉市に設立された佐倉ソーラーエネルギーセンターでの多結晶シリコン太陽電池モジュールは、36年目の2021年の時点でも出力低下率17.2%※1で現在も稼働中※2。

参照URL:https://www.kyocera.co.jp/solar/advantage/features/

法定耐用年数は17年

「太陽光パネル 耐用年数」と検索すると、『法定耐用年数17年』というワードが出てくることがあります。勘違いする人も多いのですが、これは太陽光パネルの寿命とは一切関係ありません。法定耐用年数とは、太陽光パネルを設置した場合、17年で減価償却できるように計算された年数です。

この法定耐用年数は国税庁によって定められており、太陽光パネルは「<機械・装置>その他の設備・主として金属製のもの」に分類されています

参照URL:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/pdf/2100_01.pdf

【減価償却とは】

減価償却とは、『時間が経過するにつれ、資産の価値は徐々にが減っていく』という考え方のこと

発電性能自体は年々劣化していく

太陽光パネルの平均寿命は20~30年と解説しましたが、設置から寿命がくるまで最高性能を維持できるわけではありません。使っていれば少しずつ少しずつ性能は劣化していくものです。性能低下の原因としては、以下のようなものが挙げられます。

・太陽光パネルの汚れや破損、変形、変色など

・配線の腐食

・配線の断線や剥離

など…

太陽光パネルの種類で寿命は変わってくる

太陽光パネルと一概にいっても、パネルの材質によって数種類あります。実は、どの種類のパネルを使ったかによって経年劣化に差が出てくるのです。経年劣化とは、その物の価値が年月とともに価値が減少していくことを指します。

そのため、長期的な稼働を目的とするなら経年劣化率が低いパネルを選ぶことも必要になるでしょう。ここでは、各パネルの材質について簡単に特徴を解説していきます。経年劣化率も表でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 【パネル別経年劣化率】

パネルの種類5年間10年間15年間20年間
多結晶シリコン2.3~2.8%4.6~5.6%6.9~8.4%9.2~11.2%
単結晶シリコン3.2~3.9%6.4~7.8%9.6%~11.7%11.8~15.6%
アモルファスシリコン5.7%11.4%17.1%22.8%
ヘテロ接合体2.0%4.0%6.0%8.0%
CIS1.5%2.8~3.0%4.2~4.5%5.6~6.0%

①多結晶シリコンの特徴

・低コスト

・寿命も比較的長め 

低コストで導入しやすいのが多結晶シリコンのメリットです。経年劣化率もそこまで悪くなく、パネルの寿命自体も比較的長い部類に入ります。

②単結晶シリコンの特徴

・発電効率が良い

・コストがかかる上に劣化も早め

他のパネルと比較して発電効率が良いのが単結晶シリコンのメリットです。その一方で、導入コストがかかる上に、劣化率も多結晶シリコンよりも高くて寿命も少し短くなってしまいます。

③アモルファスの特徴

・初期費用を抑えられる

・劣化率、発電効率ともに悪い

・短期間での導入におすすめ

上記の2つと比較して経年劣化率が高く、規則性もないため発電効率も良くありません。しかし、製造自体は低コストなので初期費用を抑えることができます。短期間稼働であれば、導入を検討してみると良いでしょう。

④ヘテロ接合の特徴

・経年劣化率が低くて長持ち

・発電効率もピカイチ

・コストが高いため初期費用が厳しい

経年劣化率は5年で2%と非常に優秀で、単結晶シリコンよりも発電効率は高いです。その分コストが高いですが、長期稼働での回収を目的とするなら先行投資として導入するのも良いでしょう。

⑤CISの特徴

・次世代パネルで人気上昇中

・発電効率も経年劣化率も優秀

・こちらもコストが高め

次世代パネルだけあって、発電効率も経年劣化率も優秀です。とくに設置して1~2年間の発電効率はかなり良いとされています。経年劣化率も5年で1.5%と非常に優秀です。ただ、こちらもコストが高めなので初期費用との兼ね合いになってしまうでしょう。

気にすべき点は太陽光パネルだけではない

太陽光パネルの耐用年数は20~30年ほどですが、太陽光パネルを稼働し続けるためには他の部品も取り付ける必要があります。それらにも寿命はありますので、ここで覚えておくと良いでしょう。

パワーコンディショナーの寿命は10年~15年

パワーコンディショナーとは、太陽光パネルによって発電した直流電流を、コンセントで使用できるように交流電流へ切り替えるための装置です。精密機械のため、風雨や直射日光にさらされないように壁面などに取り付けられることが多いです。

一般的な寿命は『10~15年』とされていますが、メーカー推奨の設置条件を反故した場合、それ以下になる可能性も考えられます。例えば、屋内に設置する場合は高温多湿を避けるべき…などです。基本的には太陽光パネルを交換するまでに、数回交換するとイメージしておくと良いでしょう。

売電メーターは法律で交換時期が決められている

売電メーターは、他の部品と違って『10年に一度交換しなくてはいけない』と法律で決められています。そのため、寿命の良し悪し関係なく定期的に交換する必要があるのです。交換費用は電力会社によって異なり、「東京電力・中部電力・北陸電力」以外は無料となっています。

ただ、最近では売電メーター単体で設置することはほとんどありません。売電メーター・買電メーター・通信機器が一体化したスマートメーターへ移行しています。スマートメーターであれば定期検診が不要など、電力会社もコストカットを見込めるのです。

太陽光パネルを長期間稼働させるにはメンテナンスが必須

パネルの種類によって寿命が異なるのは変えられませんが、外的要因をメンテナンスで取り除くことで寿命を延ばせるのはどの種類でも変わりません。そのため、太陽光パネルの安定した稼働を目指すなら定期メンテナンスを行うようにしましょう。

4年に1度の定期検診がおすすめ

資源エネルギー庁が推奨しているのは、「4年に1度の定期検診」です。あくまで推奨であり義務ではありませんが、長期的な稼働を目的とするなら業者に依頼することをおすすめします。業者に頼らずとも、自分たちでできるメンテナンスもいくつかあります。

・発電効率低下を防ぐためにパネルを清掃する

・影にならないようにパネル周りの草刈りをする

・設備の不具合や発電効率のモニターチェックを徹底

これらを徹底するだけでも、発電効率は安定していきます。

業者選びも慎重に!

太陽光パネル設置を依頼する業者選びも重要です。メンテナンスしてくれない、パネルの取り付けが甘い、基盤がグラグラ、トラブルに対応してくれないなど、施工業者の技術やサービス内容によって寿命も大きく変わってきます。

とくに電話営業や訪問販売には気を付けなくてはいけません。その場では良いことしか言わず、契約が終わったら適当になるなんてことも珍しくないからです。そのため、できれば仲介業者に依頼したり、見積サイトでしっかりと検討することをおすすめします。

まとめ:基本的には20年以上は使える

今回の記事をまとめると以下のようになります。

・太陽光パネルの一般的な寿命は20~30年

・法定耐用年数17年は気にしなくて良い

・パネルの種類によって経年劣化率が変化

・メンテナンスなどで劣化を抑えられる

一般的な寿命は20~30年ほどですが、経年劣化率の低いパネルを選んだり、しっかりと管理すれば30年以上稼働できるケースもあります。まずは施工業者をしっかりと選ぶことから始めてみましょう。

関連記事